Archive for the ‘お知らせ’ Category

【従業員のブログ】時間について

2019-10-30

こんにちは。補助者の徳住です。

もうすぐ11月。朝晩肌寒く、日中との寒暖差で体調を崩しやすい時期です。例年12月頃から始まるインフルエンザの流行期ですが、地域によっては既に始まっているとのこと。予防接種などで早めの対策が必要ですね。


さて、今日は「時間」について少しお話します。

 

私は自宅にいるときはタイマーを持ち歩いています。

4月から家で過ごす時間に余裕ができたのですが…時間があるとのんびりしてしまっていけませんね。動きに無駄ができるといいますか(^^;
やるべきこと、やりたいことが前よりできなくなってしまったのです。のんびり過ごす時間も大好きですが、「今」を疎かにしないよう過ごすのも大事ですよね。

 

設定時間は10分。
一つ一つの作業を10分内で終わらせるように行動することにしました。とはいえ、全ての行動を10分で、というのは難しいのでできる範囲でやっています。

 

初めは計ること事態が億劫だったのですが、その行動の所要時間(計っているので自分のマックススピードですね)が分かって、スキマ時間が有意義に使えるようになりました☆

 

皆さんは日々の生活の中で10分あれば何をされますか?

私は仮眠も10分間なので、短時間で質の良い仮眠ができるよう睡眠方法についての書籍を本棚に追加しました。
10分でも「よく寝た!」と思えるよう、1分以内の入眠を目指していますが…
できるかなぁ。

実家に架空請求のハガキが届いた・・・!!【祖母宛て】

2019-10-29

本日祖母宛てに訴訟提起のフリをした架空請求ハガキが届きました!

祖母は身に覚えのない架空のハガキにかなり動揺しており、私に助けを求めてきました(笑)

 

「大丈夫だよ。無視しておけばいいからね!」と伝えると安心したようです。

 

そもそも「法務省管轄支局」なんてありません😅私からすればツッコミどころ満載のハガキですが、一般の方がびっくりするのも無理はありません。

 

そのほか、法務省ホームページによると類似の差出人は、以下のようなものがあるそうですのでいずれもご注意ください。これらの団体と法務省とは一切関係がありません。

「法務省管轄支局 国民訴訟通達センター」
「法務省管轄支局 民事訴訟管理センター」
「法務省管轄支局 訴訟最終告知通達センター」
「法務省管轄支局 国民訴訟お客様管理センター」
「法務省 被告管理事務局 相談窓口」

 

八幡浜市ですので、他のご自宅にも届いているかもしれません。ご親族やお知り合いに騙されないように教えてあげてください。

文末に「プライバシー保護の為、ご本人様からご連絡いただきます様、お願い申し上げます。」って、誰かに相談させる前に電話させようとする魂胆が見えますね!

 

 

当たり前ですが、ハガキに記載されてある電話番号には絶対に電話をしてはいけません。無視してください。連絡先が本当の裁判所であるかどうか、電話帳や消費生活センターなどで確認しましょう。

最寄りの消費生活センターがご不明の場合は、消費者ホットラインがありますのでコチラに電話しましょう。
電話番号:188(いやや!)

 

本当に裁判所からの督促状であれば「特別送達」という特殊な方法で送られてきます。裁判所からの支払督促が、単なるハガキや単なる封書で送られてくることはありません。

また、送ってきている裁判所が「簡易裁判所」であるかどうかも確認してください。支払督促の制度が利用できるのは簡易裁判所だけですので、そのあたりも参考にしてみてくださいね☺

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

【従業員のブログ】一番好きな季節とエンディングパートナー終活イベント♪

2019-10-05

お久しぶりです。

補助者の坂本彩香です。

 

10月に入りだいぶ涼しい季節になってきましたね。

昼間はまだ暑いですが、朝方は少し寒く感じるようになりました。

 

ところで、皆さまは四季の中で一番好きな季節はいつですか?

私は、自分の生まれが11月ということもあり、秋が一番好きです。

特に金木犀が色づき始める頃が好きです(^^♪金木犀が香り始めると、祭りの時期だなあと懐かしく感じます。

 

私の地元では、新居浜の太鼓台のように地域ごとに太鼓台があって、3日間朝から晩まで街を練り歩いたり、お宮に集まったりします。

華やかな刺繡が施された太鼓台に、襦袢を身にまとったかき夫がいて、街中が賑やかになります。

 

私も小学校の頃、地域に子供太鼓があったので、お祭りに参加していました。

体に染みついたのか、掛け声はまだちゃんと歌えます(笑)

今年は帰れませんが、また来年でも地元の友達と観に行きたいです!(^^)!

 

秋は食べ物も美味しく、スポーツするにもちょうど良い気温で、紅葉も綺麗で、秋祭りもある!とても良い季節です(*^^*)

皆様も有意義な秋の季節をお過ごし下さい。

 

 

今日の最後を締めくくる写真は、棺桶に入った私です(@^^)/

 

先日のエンディングパートナーのセミナー会で、棺桶に入れる体験コーナーがあったので、入ってきました。生きているうちに棺桶に入ると長生きができるみたいですよ!これで私も後60年は生きられるかと!(^^)!

ぜひ皆様も機会があれば、体験してみて下さい。

 

 

補足

誕生日は11月ですが、29日生まれなので、街はほぼクリスマス仕様の時期です(笑)

自分の誕生日はほぼ秋ではなかったです・・・(._.)

【大阪!!】司法書士同期、そしてお初天神巡り

2019-09-24

皆様、先日の三連休はどのようにお過ごしでしょうか?

 

私は、久しぶりに司法書士の同期合格の友人たちに会いに大阪に行ってまいりました!(^^♪

 

時が経つのは本当に早いですね。人生をかけて共に勉強した時期もはや7年も前になります。

 

受験時代の話題とは打って変わって、実務の話やビジネスの話に花が咲き、次のステージで活躍しているみんなの話はとても刺激になりました。一番苦しい時期に励ましあった仲間は一生ものです。これからもこの繋がりは大事にしてきたいと思います。今回会っていない同期たちとも次回声をかけて飲みに行きたいです!

 

 

そんな人生をかけて勉強していた時期に毎日通った神社があります。

帰り道、職場である北浜のほうから梅田向かって歩くのですが、途中に「お初天神」という神社があります。この神社には大変お世話になりました。

 

 

毎日、「将来司法書士になって人の役に立ちたい」と願い、見守っていてくださいと手を合わせていました。帰り道ということもありますが、数にすれば少なくとも2000回以上は手を合わせました。私は宗教に疎いですし、信心深いわけでもありませんが、自分へ言い聞かせるつもりで通っていました。

 

改めて訪問すると、青春だったな~なんて、しみじみ思います(笑)

 

いやっ、過去形ではなく、今も青春真っただ中です!!お初天神の神様に現状報告して、また次のステージで必死にもがいていきたいと思います!!

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

【従業員のブログ】初めまして☆

2019-09-06

皆さん、こんにちは。

今月から当事務所で勤務しております徳住です。

9月に入りましてもなお、日差しの強い毎日ですが朝夕の涼しさの中に秋の気配を感じます。体調を崩しやすい季節でもありますので、どうか気を付けてお過ごしくださいね。

 

まだまだ勉強中の身でありますが、少しでも皆さんのお役に立てるよう頑張ってまいります!よろしくお願いいたします☆

 

写真:西予市のこけむしろ

配偶者居住権とは?~2020年4月1日からスタート~

2019-08-16

配偶者居住権とは?

配偶者居住権とは、亡ご主人様名義の自宅の所有権を奥様以外の人が相続したとしても、引き続き奥様が住み続けることができる権利です。

一般的には、夫が亡くなった後も、住み慣れた自宅で住み続けることを希望するのが普通です。特に、相続人である配偶者が高齢者である場合には、住み慣れた自宅を離れて新たな生活を始めることは精神的にも肉体的にも大変な負担となるとはずです。しかし、相続をきっかけとして配偶者が悲惨な想いをする事例が増えてきたため、配偶者を手厚く保護するために、たとえ自宅を相続しなくとも一生住み続けることができる権利を新設したのです。

 

配偶者居住権は、所有権ではなく「住む権利(居住権)」であるため、所有権をそのまま相続する場合と比べて評価額が低額になります。その分、老後資金となるお金を多く配偶者に相続させて配偶者の権利を保護しようとしたのが新設の目的です。

次の例をご覧ください。

 

【例】相続人が妻及び子1人、遺産が自宅(2000万円)及び預貯金(3000万円)だった場合。

妻と子の相続分=1:1(妻2500万円 、子2500万円)

 

(法務省ホームページ参照http://www.moj.go.jp/content/001263589.pdf)

 

〈配偶者居住権を利用しないケース〉

妻が相続する財産 ⇒ 自宅(2000万円)+預貯金500万円

子が相続する財産 ⇒ 預貯金2500万円

 

 妻が自宅に住み続けることを前提として、自宅の所有権を妻が相続する場合は、自宅の価値2000万円分を相続したことになるため、預貯金は500万円しか相続することができません。これでは、住む場所はあっても老後の生活費が不足しそうで不安ではないでしょうか。

 

〈配偶者居住権を利用するケース〉

妻が相続する財産 ⇒ 配偶者居住権(1000万円)+預貯金1500万円

子が相続する財産 ⇒ 負担付き所有権(1000万円)+預貯金1500万円

※配偶者居住権1000万円は仮の価格です。

 

 このように相続すれば、自宅に住み続けることができるし、老後の生活費も多く取得することができるため、安心して生活することができます。

 

配偶者居住権を取得するためには、どうすればよいか?

 配偶者居住権が成立するためには、以下の要件をすべて満たしていなければなりません。 

① 被相続人死亡時に、被相続人の所有である建物に配偶者が居住していること

遺産分割協議 or遺贈 or死因贈与により配偶者居住権を取得したこと 

③ 被相続人が配偶者以外の者と共有持分を持っていないこと

 

 まず、①の「被相続人死亡時に、被相続人の所有である建物に配偶者が居住していること」ですが、被相続人の死亡時に住んでいなければなりませんので、被相続人の死亡後に住み始めた場合は、配偶者居住権を取得することはできません。

 次に②の「遺産分割協議 or遺贈 or死因贈与により配偶者居住権を取得したこと」については、遺産分割協議or遺贈or死因贈与の3つの取得方法があり、1つ目の遺産分割協議とは、「話し合い」のことです。相続人全員の間で話し合いをして配偶者居住権を設定することになります。2つ目の遺贈については、被相続人が生前に「妻に配偶者居住権を取得させる」旨の遺言を書いておいた場合のことです。3つ目の死因贈与という言葉はあまり馴染みがないかもしれません。死因贈与とは、「私が死亡したら、妻に配偶者居住権を取得させる」旨の贈与契約をすることです。通常の贈与と異なる点は、「死亡したら」という点です。通常の贈与については、契約したときにすぐに効力があるのですが、死因贈与は「死亡時に」効力が発生する契約になります。

 遺贈と死因贈与は似ていますが、決定的に違うことがあります。遺贈(遺言)は、被相続人が1人で作成するものですので、いつでも1人で取り消すことができます。ところが、死因贈与は2人で行う「契約」ですので、片方が勝手に取りやめることができないのです。つまり、死因贈与の方が確実に実行することができるということになります。

配偶者居住権を取得するかどうかあらかじめ決めておけるのは、遺贈と死因贈与だけです。ご主人様が元気なうちに話し合って、配偶者居住権を取得するかどうか決めておくとよいでしょう。

 ③の「被相続人が配偶者以外の者と共有持分を持っていないこと」とは、「亡ご主人様の持分2分の1、Aさんの持分2分の1」のように奥様ではないAさんの名義が入っているなら配偶者居住権は取得できません、という意味です。ちなみに、このAさんはたとえ法定相続人であっても配偶者居住権を成立させることはできません。なぜなら、このAさんにとっては、配偶者が亡くなるまでずっと使用することができず、タダで居住を認めなければならないため、それはあまりに酷であるという理由からです。

 しかしながら、相続人の間で配偶者居住権について揉めてしまうこともあるでしょう。その場合、配偶者は家庭裁判所に対して「配偶者居住権を認めてほしい!」と助けを求めることができます。家庭裁判所の中での話し合い(「調停」といいます。)で解決できない場合は、最終的に「審判」といって家庭裁判所に決めてもらうのですが、このときに家庭裁判所が配偶者に配偶者居住権を認めるためにはある条件があります。その条件とは、「建物の所有者が建物を使えなくなるデメリットを考慮してもなお、配偶者に配偶者居住権を取得させる必要性が特に高い」事情があることです。

では、その必要性って具体的にどのくらいなのかという疑問があると思われますが、こればかりはケースバイケースで家庭裁判所が判断するため、これからの判例の蓄積を待つしかありません。しかし、配偶者の住む場所を確保するための法律ですので、多くのケースで「必要性が高い」と判断されると考えられます。

 

配偶者居住権を使って、他人に貸すことができる!!

 配偶者居住権とは、住む権利です。あくまで所有権は持っていないため、自分の物としていい加減に使用してはいけません。よって、善良な管理者の注意をもって(「善管注意義務」といいます。)使用しなければなりません。難しく聞こえるかもしれませんが、要は、賃貸アパートを借りているつもりで使いましょうという程度のものです。したがって、建物の改築・増築をしたいときには所有者の承諾を得なければならないことになっています。

 同じ理屈で、配偶者居住権は誰かにあげることはできません。「配偶者」居住権なのですから、配偶者だけが特別に認められた権利なのです。

 ところが面白いことに、この配偶者居住権は、あげることはできないけれども、他人に貸して賃料をもらうことはできるのです。貸すためには所有者の承諾は必要になりますが、貸すこともできるという柔軟な取り扱いは、残された配偶者にとって大変ありがたいのではないでしょうか。

 いくらで貸せるかについては、これは貸主と借主の合意ですので、お互いさえよければ、相場より高く貸すのも、安く貸すのも自由です。まずは、近隣の相場を参考にしてみるのがよいでしょう。

 

配偶者居住権を「期間限定」とすることもできる!

 配偶者居住権は「期間限定」とすることも可能です。前述した遺産分割協議 or遺贈 or死因贈与の中で「配偶者居住権は令和〇年〇月〇日まで」のように期間を定めておけば、そのときまでとなります。

 ただし、この期間限定の定めは、定めることができるのであって、特に何も期間を定めなければ、配偶者が亡くなるまで(終身間)効力があります。つまり、「原則として、死ぬまで」というわけです。

 なお、期間について「当分の間」とか、「別途改めて協議するまでの間」等、他人から見て不明確である定め方は認められませんので注意が必要です。誰が見ても、「配偶者居住権は、〇年〇月〇日までの期間である」とはっきりわかるように定めるなければいけません。

 

配偶者居住権は「登記」をしなければ、その権利を主張できない!

 まず「登記」とはなんでしょうか。世の中の不動産(土地や建物)には、「この土地はAさんのもの」「この建物はBさんのもの」のように名札が貼ってあるわけではありません。建物に表札があったとしても、もしかしたら住んでる人は借りているだけで、所有者は別の人かもしれません。

それではどうすれば「この土地は〇〇ものだ」ということがわかるのかというと、あまり知られていませんが、不動産については全国の法務局に「所有者が誰か、この不動産を担保に銀行からいくら借りているか」等のデータが保管されています。これを「登記」といいます。例えば、AさんからBさんに所有者が変わった場合は、よくAさんからBさんへ「名義変更した」等といいますが、これを正式には「登記した」というのです。この登記をしなければ、法律上「この土地は私のものだ」と他人に主張することができないことになっています。

この登記情報を調べると、その不動産は過去にどのような歴史を持っているか(過去の所有者の変遷等)がすべてわかりますので、いわば「その不動産についての戸籍」のようなものです。

この登記情報は、他人に公開することを目的としているため、法務局に行けば誰でも調べることができます。つまり、お隣さんが、いつ土地を買って、その土地を担保に銀行からいくら借りているのか、誰でも簡単に知ることができるのです。さらにいえば、北海道の人が沖縄の土地の所有者を調べることもできます。

これを知ると、「なぜそんな個人情報を公開しているんだ!」と怒る方もおられますが、むしろ公開していないとマズイのです。考えてもみてください。例えば、あなたが土地を買おうと検討している場合、その土地の所有者が誰なのかどうやって調べますか?自己申告なら、詐欺が横行するでしょう。誰が本当の所有者であるのかわからないのに、「私が所有者だ」と自己申告している人に何千万円も支払えるでしょうか。権利証を持っているかどうかで判断すればいいと思うかもしれませんが、権利証を紛失している方なんてざらにいます。このような理由で「登記」は公開されている必要があるのです。

 

ようやく本題に入りますが、配偶者がこの配偶者居住権を他人に主張するためには、登記をしなければなりません。何も問題なく住んでいるときは、登記があることのありがたみは感じることはありませんが、登記がないと大変な問題になることがあるのです。

例えば、次のようなケースです。

相続人間の遺産分割協議によって、自宅の所有者は長男Bにして、配偶者であるAには配偶者居住権を設定したとします。それを相続人全員で遺産分割協議書にまとめて保管しているのですが、所有者を長男Bとする所有権移転の登記はしたものの、Aの配偶者居住権の登記はしなかったとします。

 

長男Bは所有者ですので、Aに承諾を得ることもなく、勝手に他人であるCに売却することことができます。そうすると、所有者(登記名義人)となったCはAに対して「この家は俺のものだから、出ていけ!」ということができます。AはこのCの言うことを聞いて自宅を出ていくしかありません。

もし、Aがちゃんと配偶者居住権の登記をしておけば、Cに対して「私は配偶者居住権を持っているから出ていきません。」と突っぱねることができます。これを法律用語では、「AはCに対抗することができる」といいます。Cはいくら所有権の登記を持っていたとしても、Aの配偶者居住権の登記が「先に」入っている以上、自分では使用できないものを買ったことになるのです。登記は早い者勝ちです。つまり、Aが死亡するまではC は使用できないということになります。

Cは気の毒ではありません。なぜなら、CはBから買う前に登記記録を確認しておけば、Aの配偶者居住権の登記があることはすぐにわかるからです。(※)

 

※ちなみに、通常の不動産取引では司法書士が間に入って取引することが多く、司法書士が代理で行なう場合は、職務として取引物件の確認・本人確認・意思確認を怠ることなく取引を行ないますので、このような不測の事態になることはありません。よって、司法書士を間に入れることで安心して取引を行なうことができます。司法書士に支払う報酬は、書類作成代や登記申請代だけでなく、法的に安全な取引ができるという安心料と責任料も含まれているのです。

 

配偶者居住権の期間の定め方について、「当分の間」とか、「別途改めて協議するまでの間」等、他人から見て不明確である定め方は認められませんと前述しましたが、その本当の理由は、他人に公示することが登記の目的だからです。他人が登記記録を確認しても、結局いつまで配偶者居住権が存続するのかわからなければ意味がありません。

なお、配偶者居住権の登記を行なうためには、所有者と配偶者との共同で申請する必要があります。手続きが難しい場合は、登記の専門家である司法書士に相談しましょう。

 

配偶者居住権の登記をすることの意外な落とし穴

 これまでの記述で、登記をすることがいかに大事であるかお伝えしました。登記がなければ、本当の意味で配偶者の権利を守ったことにはなりません。しかし、これらの法律的な視点ではなく、「司法書士実務」の視点からは、意外な落とし穴があります。

 それは、配偶者(奥様)が認知症になるリスクです。例えば、奥様が認知症になり、家族での介護が難しい状態となったため、所有者である息子様が奥様の介護施設入居費用を捻出するために(奥様を扶養するための費用にあてるために)自宅を売却しようとする場合に問題が発生します。

 

配偶者居住権の登記がされている場合、買主であるCは、配偶者居住権の登記を消すことを求めます。なぜなら、配偶者居住権の登記がされている状態で買っても、CはAに負けてしまうのですから、Cからすれば配偶者居住権の登記を消すことを条件に売買するのは実務上当然のことです。(以後、登記を消すことを「抹消登記」といいます。)

自宅を売却する前提となる抹消登記の申請についても、配偶者居住権の設定をするときと同様に所有者である息子様と奥様の共同で申請しなければならないのですが、そのとき奥様は認知症のため申請に協力することができないという事態になります。認知症になって意思表示ができないということは、つまり「登記申請する」という意思表示もできないということになるため、配偶者居住権の抹消登記が申請できません。よって、事実上Cへの売却は不可能となるのです。これでは奥様が亡くなるまで、売却はできなくなります。

もしかしたら、「母のために売却するんだから、そんなの勝手に抹消登記して売ればいいじゃないか。」と思う方もおられるかもしれませんが、実際はそうはいきません。母(奥様)からすれば自分の知らないうちに勝手に住む権利を消されることになるのですから、それは違法な手続きです。仮に司法書士に依頼しても、司法書士は本人の意思確認を必ず行ないますので、意思の確認ができないとわかれば手続きをお断りされます。

このあたりは、実務上非常に難しい問題です。

この配偶者居住権の登記は義務ではないため、配偶者居住権の合意はするが、登記はしないという選択も考えられなくはありません。しかし、登記をしないのならば、奥様は前述の通り不安定な状態におかれることを覚悟しなければなりません。

このような事態が起こり得るため、私としては、もし自宅を売却することがあらかじめわかっているのであれば、配偶者居住権を利用しない方がよいと考えており、このような場合は家族信託をオススメします家族信託であれば、奥様は安心して自宅に住み続けることができ、万が一奥様が認知症になったとしても、息子様は奥様のために自宅を売却することができるのです。このケースでいうと、自宅は奥様が相続し、その後に奥様と息子様で家族信託の契約を行なう流れになります。

ただし、家族信託を利用する場合は、一度奥様が自宅の所有権の価値をまるまる取得することになるため、配偶者居住権を利用する場合に比べて奥様のもらえる現金が減ることになりますので注意してください。(きっちり法定相続分で遺産分割することを前提としています。)

 

配偶者が死亡した後の手続きはどうなる?

 配偶者が死亡した後の手続きは、シンプルです。配偶者居住権は、配偶者の死亡により消滅しますので、所有者は、配偶者居住権の負担のない「完全な所有権」を持つことになります。

なお、配偶者居住権の登記は自動的に消えるわけではありませんので、抹消登記を行なう必要があります。所有者が単独で抹消登記を申請することができますので、大きな負担になることはないでしょう。

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

暑さに負けず頑張りましょう!!

2019-08-09

こんにちは、補助者の坂本彩香です。

 

厳しい暑さが連日続いておりますが、皆様体調を崩されてはいませんか。

 

外と中での温度差が、体に悪いと知っていながらも、ついエアコンで部屋をキンキンに冷やしてしまいますよね。私はそれが原因なのか、先週夏風邪に苦しめられました(-_-;)39度の高熱で、喉が痛くて、飲むことも食べることもできず・・・・。

今はすっかり元気なので、ご心配なく(^^♪ 

 

 

最後に、最近お友達とご飯に行ったお店を紹介します(^_-)-☆

西予市にある卯之町バールOTOさんです!

ずっと行ってみたいと思っていて、やっと行くことができました。

洋風居酒屋で、外観も中も雰囲気があって、とてもおしゃれなお店です。

その日は車で行ったので、お酒は飲めませんでしたが、今度は一緒にお酒も嗜みたいです(^^♪

 

 

もうすぐお盆ですね。素敵なお休みをお過ごし下さい(^^♪

体調管理と台風には注意してくださいね。

ユーモアのあるお店

2019-07-31

少し前に東京出張したときに、私の大好きな「一蘭」というラーメン屋に行きました🍜

 

そこのトイレにはなぜかトイレットペーパーが12個も!!

 

入った瞬間「なんじゃこりゃ?!」と思いながら用を足していると壁に張り紙が

 

 

ここの店長のユーモアには脱帽でした(笑)このような発想も素晴らしいですが、このような一見無駄な費用を認める社風も素敵だなと感じました。

 

「無駄」という言葉は悪い意味で使われることが多いですが、私はそうは思いません。「無駄」とはつまり「余裕」がないとできないことだからです。

 

「余裕がある」ということは、ひいては良いサービスに繋がります

 

司法書士という仕事は堅い仕事ですが、このようなユーモアを醸し出せるようなセンスのある人物になりたいものです😄

 

 

そのほかには、人生初の猫カフェに行ってきました。

最近事務所の近くにネコちゃんが子供を産んですごく可愛いんです🐈完全なイヌ派だった私が少しずつネコ派になってきています。

 

ここの猫カフェも「なるほど!」と思えるサービスがたくさんあり、勉強になりました😊東京の風にあたるだけで、毎回様々な気付きがありますので定期的に行きたいと思います。

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

今回は家族信託をわかりやすく5分で解説!!【南海放送ラジオ 江刺伯洋のモーニングディライト】

2019-07-20

朝のラジオ番組も、ようやく緊張がほぐれて、楽しむことができるようになってきました。今まではずっと夜のラジオだったのでエンジンがかかっていたのですが、私は朝が弱いので、朝の10時はまだローからセカンドに入れたくらいの状態です(笑)

 

今回は家族信託の活用事例を5分で解説させていただきました😊

http://radiko.jp/share/?t=20190719101710&sid=RNB
👆終活コーナーから再生されます。

 

今まではずっと遺言の大切さを説いてきましたが、さらに一歩踏み込んで「家族信託」の解説に挑戦してみました!

この家族信託は5分で説明しろと言われても非常に難しい制度ですので、そもそも短い時間で伝えられるだろうかと思っていましたが、なんとか簡潔に説明できました(^^♪

 

もう少し詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてくださいね。

家族信託(民事信託)とは?

家族信託のメリット

家族信託専用ページへ

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

5分で解決 終活の疑問!~さあ、始めよう!ハッピーエンディング~

2019-06-25

当事務所の所長が、ラジオ出演いたしました(*^_^*)

毎週金曜日放送の「江刺伯洋のモーニングディライト」のコーナーにて、午前10:15~より、エンディングパートナーのお仲間たちと、週替わりでレギュラー出演しております。

 

コーナー名は【5分で解決!終活の疑問!さあ、始めよう!ハッピーエンディング!】です。終活・相続について、専門家たちと前向きに考えていくコーナーです。

最近は、お客様のところにお伺いした際に、ラジオ聴いてるよ、とお声がけいただくことが増えてきました。

 

市外のお客様からもラジオを聴いて、ご相談の電話があったりと、徐々に活動が周知されていることを、とても嬉しく思いますし、少しでも皆様のお力になれていることが、日々のお仕事の活力に繋がります。

所長と共にこれからも皆様のお力になれるよう頑張って参ります。

ラジオ、以下のURLから是非お聞きください(^^♪

江刺伯洋のモーニングディライト | RNB南海放送 | 2019/06/21/金 | 10:10-11:10

http://radiko.jp/share/?t=20190621101715&sid=RNB

よろしくお願いいたします。

« Older Entries Newer Entries »