Archive for the ‘ブログ’ Category

【Yahoo!ニュースに書籍が掲載されました】書籍が幻冬舎ゴールドオンライン連載決定!

2021-01-07

幻冬舎ゴールドオンラインから依頼があり、今年から書籍が連載されることになりました‼️(連載といっても書籍の全部は掲載されません)

 

 
 
 
 
第1回目は古谷先生が執筆された税の部分です✨
https://gentosha-go.com/articles/-/30923
 
 

Amazonページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4539727354/
 
 この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

【従業員のブログ】今年Mooよろしくお願いいたします。

2021-01-04

補助者の徳住です。

 

あけましておめでとうございます。2021年、幸多き一年となりますようお祈り申し上げます。
また、皆様のお力になれるよう、事務所の一員として精進いたします。

さて~、天気予報で雪マークが目立ち、なんとも寒い年明けとなりましたね💦
お正月は自宅で過ごすつもりでしたので私自身はあまり影響なかったのですが、三が日お仕事の方もいらっしゃったでしょう。

数年前の大雪を覚悟していましたが、平野部は積雪なくほっとしました。
西予市や鬼北町では何センチか積もったようですが…

寒がりの私にはこの数か月が大変な季節です(泣)
とはいえ12年ぶりの年女。体調管理をしっかりと、気を引き締めて頑張ってまいりましょう!今年MOOよろしくお願いいたします!

それでは、また👐

【従業員のブログ】年末ご挨拶

2020-12-24

補助者の坂本彩香です。

 

あっという間に2020年も終わろうとしていますね。

 

みなさんは、この1年どのように過ごされてきましたか。

コロナでだいぶ制限された1年でしたが、それゆえ趣味や家族との時間を大切に過ごされてきたのではないでしょうか。

 

私は旅行が趣味なので、この1年どこにも行けなくて、少し寂しい1年でした。

ですが、おうち時間を有意義に過ごすために、今まで挑戦したことのなかったお料理やお菓子作りをしたりして、新しいことに挑戦する機会が出来た1年にもなりました。

 

ひとつ上手くできたものをお見せします(@^^)/

ほうれん草とベーコンのキッシュです。

スターバックスのキッシュが好きで、真似て作ってみました。

好評だったので、またリクエストがあったら作ろうと思います♬

 

今年も後少しばかりですが、みなさん体調に気を付けて、気持ちの良い年越しを迎えれるように頑張りましょう(^^♪

 

ではみなさま、よいお年をお迎えください。

 

 

12月8日に、みなと司法書士行政書士事務所が4周年を迎えました。

記念に所長と写真を撮りました。

2021年もどうぞよろしくお願いいたします!(^^)!

明屋書店に本が置かれていました❗️

2020-12-18

今日、明屋書店 八幡浜店に行くと私と古谷佑一先生との共著「いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし」が平積みされておりました😄 めっちゃ嬉しい‼明屋書店様ありがとうございます✨

 

八幡浜店だけでなく、松山本店・大洲店・宇和店・宇和島明倫店・その他いくつかの支店でも置いてくださっているようです。

明屋書店に訪れた際は、手に取っていただけると嬉しいです📕

(※撮影・SNSよる公開は許可をいただいております)

Amazonページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4539727354/
 

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

拙著「いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし(日本法令)」が出版されました📕

2020-11-12

本日、拙著「いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし(日本法令)」が出版されました📕

 

Amazonページ
https://www.amazon.co.jp/dp/4539727354


司法書士である私と、古谷佑一税理士との共著です。ありそうでなかった“奥様専用”の相続本として、「法」と「税」の両面からわかりやすい言葉で執筆しました。
平均寿命が男性より長い女性は、それゆえにパートナーに先立たれることも多い立場です。事実、私たちのもとにも、多くの「ご主人を亡くした奥様」が、その相談のため訪れています。


“奥様専用”とは言っても、読んだあと実際に行動する必要があるのは、むしろご主人であることも多いです。ぜひともご夫婦一緒に読んでいただきたい内容です。「ご主人の相続が気になったとき最初に読む本」をコンセプトにしました。


執筆には、ある想いを込めて1年以上の時間をかけました


「“知らない”ことが原因で相続トラブルに巻き込まれる方を1人でも減らしたい」。そういった想いで私たちはペンをとりました。そう想うに至ったのは、日々相続トラブルに巻き込まれた方と接する機会が多くあり、事前に相談してくれていたら回避できたはずだと思う場面に数多く出会うからです。
私たちは、ラジオやセミナー、ブログ等を通じて相続対策の重要性を日々発信しておりますが、例えばセミナーで伝えることができるのはせいぜい1時間がいいところです。1時間では、本書でいうところの1章分すら伝えることができません。


「そうだ、本なら私たちの想いをより多くの人に伝えることができる」。シンプルにそう思いました。それほどに、私たちの「知ってほしい」という想いを、本書に込めました。


私たちの想いの詰まった本書をぜひ手に取っていただけると幸いです。

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

税理士先生方に家族信託の研修を行いました【久しぶりのセミナー】

2020-11-05
四国税理士会様からのご依頼により、支部研修の講師を務めさせていただきました。ありがとうございました❗️
 
約20名の税理士先生方に対して、家族信託をテーマに3時間講義いたしました。

八幡浜ではまだ家族信託が十分に普及しているとは言い難いので、今回をきっかけに家族信託が一般的になっていけば嬉しく思います😊

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

【ラジオの質問コーナーより】子供に遺産を残さずに、すべて寄付したい!?

2020-10-30

毎週、終活について南海放送ラジオで楽しく発信しています😄

今回のご相談は「子供に遺産を残さずに、すべて寄付したい!」というものでした。方法や注意点を5分で解説しています📻毎週質問を受け付けてお答えしますので、ぜひ投稿してください☆

 

今週のラジオはこちら☟ ※1週間だけ聴けます。

http://radiko.jp/share/?t=20201030102005&sid=RNB

江刺伯洋のモーニングディライト③ | RNB南海放送 | 2020/10/30/金 | 10:10-11:10 

 

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

【従業員のブログ】秋空

2020-10-13

補助者の徳住です。

 

 

10月に入って少しずつ肌寒くなってきました。

特にここ数日は、朝晩暖かいお茶やコーヒーが美味しいですね。

 

毎年この時期、インフルエンザワクチンの接種を受けるかどうか迷うのですが、今年は冬コロナの波も懸念されるところ💦 

受けることにしました。

 

厚生労働省からも呼びかけられておりますが、10月1日から対象者(65歳以上の方とか)の優先接種が始まっています。

受けていてもなるときはなるさ~ではなく、重症化を防ぐ意味でも、受けたことがない方も今年はできる限り受けたほうがよいと思います。

 

ちなみに私は年に同じ型のインフルエンザに2度罹ったことがありますよ…

シーズンが変わると、型も若干変わるので一度罹っていてもまたかかるらしいのですよ。

予防接種を受けていても、確かに、なるときはなるんですよね(笑)

 

冬、どうなるか心配ですね。

 

 

数日前、久々に書店へ行きました。

ポストコロナ時代になって生活や仕事に変化があった方多いと思います。店頭にもビフォアコロナからウィズコロナ、そしてアフターコロナへの移行に伴って、それらに関する本が沢山出ていますね。

何冊か手に取ってみましたが、デジタル化の急激な加速とカタカナ用語の多さに、もう何が何やら… すごい時代なんだなと改めて感じました。

 

もうすぐ坂本所長と古谷先生が執筆された書籍も出版されます(^^)

『いちばんやさしい奥様のための相続のはなし』

ご予約はコチラから☟

https://www.amazon.co.jp/dp/4539727354

 

楽しみです。

 

 

それでは、また。

書籍の表紙デザインが決まりました😃

2020-09-26

書籍の表紙が決まりました📕デザインは日本法令さんにお任せです😄商業出版として執筆させていただき、大変ありがたいです。

「いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし」

【Amazon】
https://www.amazon.co.jp/dp/4539727354

 

【楽天市場】
https://item.rakuten.co.jp/book/16461198/

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

Amazonにて拙著「いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし」の予約販売が開始しました!

2020-09-15

11月に販売予定である拙著「いちばんやさしい 奥様のための相続のはなし」がAmazonにて予約販売が開始されました!ご興味ある方は、ぜひご予約お願いします。奥様だけでなく、奥様のためにご主人様にしか準備できない相続対策も数多く盛り込んでおります。

 

ご予約はコチラから☟

https://www.amazon.co.jp/dp/4539727354

まだ表紙デザインはまだ出来上がっておりませんので、「画像はありません」となっております。また掲載されたらご報告させていただきます。

 

以下Amazonの商品説明を引用

“奥様”のためだけの、相続あれこれ
平均寿命が男性より長い女性は、それゆえにパートナーに先立たれることも多い立場です。事実、筆者のもとにも、多くの「ご主人を亡くした奥様」が、その相続の相談のため訪れています。

そもそも相続には、配偶者の税額軽減、配偶者居住権、配偶者への居住用不動産贈与ほか、特に既婚女性のためともいうべき制度がいくつもあります。

本書は、相続案件の経験が豊富な司法書士と税理士が、奥様(配偶者)のためだけに、相続にまつわる「法」と「税」についてお話しするものです。「ご主人の相続が気になったとき最初に読む本」を目指しました。

この記事を書いた人はこんな人→プロフィール

« Older Entries Newer Entries »